2019.04.23

臨床基本ゼミの第二回に参加してきました。
今回は自分の出番は無かったので、受講生と一緒に後ろの席でお勉強タイムでした。
テーマは「歯周病」と「被せ物の型取りや石膏模型の精度をいかに高めるか」でした。
つい日常に流され、自己流になってしまっていた事も多く、受講生でない私も非常に勉強になった一日でした。
医院のシステムを見直す良い機会になりました。
2019.04.13

休診の木曜日を利用して、著書を拝読して以来ずっと敬愛している先生のオフィスを一日見学させていただきました。
繊細な指先の動き、全ての分野をハイレベルにこなすスキル、補綴物(被せ物)の美しさや精度へのこだわりなど、わずか一日でしたが見て感じてたくさんの気づきを得ることが出来ました。
開業40年を過ぎた診療室もアートでクラシカルで、真似したくても出来ない絶妙な雰囲気でした。
辿り着くまではまだまだ遠く、ただ羨ましかったです。
「全てはささやかなことの積み重ねなんだよ」
良い歯科医院、良い歯科医師になるためにとても大切な事だと教えてくれました。
この一日の経験も、そのささやかなことの積み重ねなんだと思います。
2019.04.07

2019年度臨床基本ゼミに参加してきました。
10年前に受講し、自分の歯科人生を大きく変えてくれた勉強会です。(30代を中心とした若手歯科医師向けに、一般歯科臨床の基礎を教える半年間のセミナー)
昨年から講師として参加させていただいております。
わずか一時間の講義でしたが、分かりやすく嘘のない、自分の症例をベースにした内容にしたいと思い、この数ヶ月間準備をしてきました。
自分がこの勉強会を巣立ってから、10年間必死に、夢中で取り組んできた歯科臨床をお話しさせていただきました。
受講生にどう響いたかは分かりませんが、少しでもお役に立てたなら幸いです。
今まで多くのセミナーを受講しながら、いつかは自分も向こう側に(講師側)に立ちたいと思ってきました。
時は流れ、その時教えていただいた尊敬する先生と一緒に講義をする機会に恵まれました。
とても嬉しく、幸せな時間でした。
実際講義をしてみると、いくつか改善点も見つかりました。
それをまた来年に活かしたいと思います。
2019.04.01

春はお別れの季節です。
みんな旅立って行くんです♫。
という歌がありましたが(古)。
4年間関口歯科 川越の司令塔となり、どんな時も笑顔で献身的に働いてくれたスタッフが退職しました。
新しい地で幸せな生活をスタートする、ハッピーなお別れです。
でも、やっぱり悲しいですね・・
お別れ会はみんなのサヨナラスピーチで涙涙になりました。
それだけ、みんなに愛されていたんです。
素晴らしいスタッフでした。
長い間、本当に有難う。
I hope you will be happy in the future!