このようなお悩みはありませんか?
関口歯科 川越には
これらのお悩みを解消する
治療があります!
当院では精密根管治療を行っています。従来の日本の保険の根管治療以外よりも成功率を高めるためのCTによる診断、マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイル、MTAセメントを使用して、来院回数1回~4回の「精密根管治療」を行っています。
諦めず、まずはご相談ください。
根管治療とは
歯の神経にまで進行した虫歯に適応される処置です。
細菌に侵された神経や血管を取り除き、空洞となった根管内を専用の薬剤や器材を使って清掃していきます。
根管はとても細く、暗く、複雑に入り組んでいるため、技術力を要する治療であり、仕上がりは歯科医師の技量と導入している設備、使用する器具で大きく変わります。
一度根管治療が終了した歯でも、再度感染を起こし、治療が必要になる場合もあります。
その時は古い材料を外し、内面を無菌的にして、再度根管内を緊密に封鎖します。このことを再根管治療と言います。
根管治療は、歯科治療の中でも難易度が高い処置といわれています。
保険診療で根管治療を行なった場合の成功率は、歯の種類によって多少の幅はあるものの、約50%程度と言われています。
つまり、治療を行なった半数のケースで再発が起こっているのです。
しかも根管治療は、繰り返すほどに成功率は低下していきます。
何故なら、細菌は時間とともに感染力が強くなるからです。
「治りにくい」状態になってしまうのです。
また、神経や血管を失った歯は「枯れ木」のような状態であり、酸素や栄養素、免疫細胞の供給が断たれてしまうことから、健全な歯よりも脆くなります。
繰り返し治療を受けた歯は、脆く薄く、結局は割れてしまい、抜歯になってしまうことも多いです。
最初に適切な治療を受けることが最も大切なことだと思います。
日本での根管治療の成功率
わが国における歯内療法の現状と課題
須田 英明 日本歯内療法学会雑誌 2011年 32巻 1号 p.1-10
精密根管治療成功のカギとなる
5つのポイント
1マイクロスコープを使用した精密治療
根管内は迷路のように入り組んでおり、その中に張り巡らされた歯髄をきれいに取り除くのはベテランの歯科医師でも困難を極めます。
肉眼で確認できるのは根管の入り口だけであり、感染物質をすべて取り除けたかどうかの判断は、これまでの経験や勘に頼らざるを得ないのが現実です。
一方、当院では、「マイクロスコープ」を使用しているため、治療中の視野は肉眼の20倍程度までに向上し、ミクロン単位での治療が可能となります。また、根管内を照明で明るくすることもでき、明視野で感染した歯髄を取り除くことができるようになります。
その結果、根管内は無菌化し、再発リスクも低下します。
マイクロスコープで見える世界
治療中の動画を診療後にお見せして、治療内容のご説明をいたします。
実際の治療風景
-
マイクロスコープ「歯を削る・型取り」編
-
マイクロスコープ「神経を取る、根管治療」編
2歯科用CTを使用した精度の高い検査・診断による正確な治療計画の立案
治療には、根管や骨の状態を三次元的に描写できる歯科用CTを活用しております。
根管の正確な本数はもちろんのこと、それぞれの彎曲度や病変の状態なども立体的に把握することができます。
見えにくいものを“見える化”することで、過去の経験や勘に頼らない、正確な治療予測が可能となります。
3ラバーダム防湿を用いた無菌状態での治療
唾液には、1gの中に1億個の細菌が含まれています。
唾液が治療中の根管内に入りこむことで、根管内に感染が起こります。
ラバーダム防湿を行わない管治療では、そうしたリスクを抱えながら処置を進めていくことになります。
治療する歯以外がゴム製のシートで覆われることから、根管内への唾液の侵入をシャットアウトすることが可能となります。
また、根管処置に使用する小さな器材や薬剤が患者様のお口の中に落ちるリスクもなくなり、術者は患部の治療だけに専念できるようになります。
結果的に治療精度も向上し、治癒率も大幅に高まります。
ラバーダム防湿の利点
- 唾液による細菌感染を防止できる。
- 治療部位のみをしっかりと消毒することができる。
- 唇、頬、舌に治療器具が当たって損傷するのを防ぐことができる。
- 口の中に薬液が漏れたり、治療器具が落下するのを防ぐ。
- 削る時の水が口の奥へ溜まらないので、苦しくない。
ラバーダム防湿の欠点
- 治療中ずっと口を開いているため、顎が疲れ、口が乾きやすい。
- 唾がたまり、飲み込むのが少し困難。
- 歯が締めつけられるため、痛い場合がある。
※なるべく不快にならないように、歯科医師・スタッフが丁寧にご対応いたします。
41回60~90分のマンツーマンの診療
根管治療というのは緻密な操作と正確な処置が求められる治療であり、15分程度の診療時間では不十分と言わざるを得えません。
一般的にはそれを4~8回に分けて行うため、治療期間は数ヶ月に及ぶこともあります。
その間、仮詰めした材料が外れて根管内が汚染されたり、残存歯質が虫歯になったり割れてしまうリスクもあります。
当院の精密根管治療では、60~90分の時間をお取りして、マイクロスコープを用いた拡大視野下での診療を行うため、無駄のない合理的な治療を行うことが出来ます。
5バイオセラミックを使用した根管内充填
バイオセラミックは生体親和性が良く(体に優しく)、硬化時に膨張することで根管内を緊密に封鎖することが出来ます。
現在世界で最も効果が高いと言われている根管充填材料です。
特徴として
- 歯の中で染み出す水分があっても、しっかりと硬化して封鎖する
- 歯の中にわずかに残った細菌を殺菌させる作用がある
- 体に優しく根の先が壊れてしまったり、歯の根の中に穴があいたりしても治癒を促せる
- 周りの組織を刺激し骨や歯の組織、血管の再生を誘導する効果があるとされている
- 歯の中を殺菌して隙間なく固まるため、再感染を防いでくれる
- 薄くなった歯を固くして歯が割れにくくなる
根管治療の流れ
自由診療での治療の流れは以下のとおりです。
当院では緊急処置が必要なときを除き、初診時から治療をはじめることはありません。
精密な診査・診断、綿密な治療計画に基づく、質の高い治療をご提供したいと考えているからです。
ただし、部分的な治療をご希望の場合は検査の範囲を少なくする場合がございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
-
-
レントゲン・CT撮影・治療計画の立案
口腔内の様々な検査や歯科用CTによる精密画像診断を行い、治療計画を立案します。
-
-
-
抜髄・根管の拡大・洗浄・充填
ラバーダム防湿下で歯の神経を抜き、根管の形成・洗浄を進めていきます。1回あたり60~90分程度の時間をかけられるため、充填までにかかる通院回数も最小限に抑えられます。その結果、根管が汚染されるリスクも抑制され、根管治療の成功率が格段に上昇します。
-
-
-
土台の築造・被せ物の治療
根管充填が完了したら、土台を築造して型取りを行います。被せ物の治療でもマイクロスコープや拡大鏡を用いることで歯質との適合性が高まり、むし歯の再発リスクも抑えられます。
-